未来を生き抜く力を育む!「人生100年時代の社会人基礎力」を分かりやすく解説

これからの時代を生きるお子さんの子育てについて考えている保護者の方へ。

「AIが進化して、今ある仕事がなくなるって本当?」

「うちの子には、どんな力を身につけさせてあげたらいいんだろう?」

そんな風に、目まぐるしく変わる社会でお子さんの将来を考え、少し不安に感じることはありませんか?

実は、経済産業省がこれからの時代に必要となる力の指針を示しています。

それが「人生100年時代の社会人基礎力」です。

この記事では、未来をたくましく生きるために大切になる「社会人基礎力」とは何かを、分かりやすく解説します。

読み終わる頃には、お子さんの未来のために今できることのヒントがきっと見つかりますよ。

目次

これからの時代になぜ必要?「社会人基礎力」とは

まずは基本から!2006年に提唱された「社会人基礎力」

2006年、経済産業省は「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、「社会人基礎力」を提唱しました。

これは、特定の仕事の専門知識だけではなく、どんな仕事に就いても、どんな環境でも活躍するために共通して求められる力のことを指します。

具体的には、以下の「3つの能力」と、それを構成する「12の能力要素」で定義されています。

3つの能力12の能力要素こんな力だよ!
前に踏み出す力(アクション)①主体性
②働きかけ力
③実行力
指示を待つのではなく、自分で考えて行動する力
考え抜く力(シンキング)④課題発見力
⑤計画力
⑥創造力
疑問を持って考え、新しい答えを生み出す力
チームで働く力(チームワーク)⑦発信力
⑧傾聴力
⑨柔軟性
⑩情況把握力
⑪規律性
⑫ストレスコントロール力
周りの人と協力し、目標を達成する力

どうして今、新しい「社会人基礎力」が生まれたの?

最初の「社会人基礎力」が提唱されてから10年以上が経ち、私たちの社会は大きく変化しました。

  • AIやIoTなどの技術がどんどん進化している
  • 「人生100年時代」と言われ、働く期間が長くなった
  • 一つの会社で働き続けるのではなく、転職や副業も当たり前になった

このような変化の中で、これまで通りの力だけでは、未来を豊かに生き抜くことが難しくなってきたのです。

そこで、これからの長い人生で、学び続け、自分らしく活躍し続けるために、新しい視点を加えた「人生100年時代の社会人基礎力」が2018年に提唱されました。

「人生100年時代の社会人基礎力」で加わった3つの視点

新しい社会人基礎力では、先ほどの「3つの能力」を土台としながら、その能力をどう使っていくかという「3つの視点」が新たに加わりました。

これは、お子さんが将来、学びや仕事、地域活動など様々な場面で活躍するためのコンパスのようなものです。

何を学ぶか

「何を学ぶか」を自分で見つけ、学び続ける力を指します。

学校の勉強だけでなく、「知りたい!」「やってみたい!」と思うことに夢中になる経験が、この力の土台になります。

どう活躍するか

学んだことや自分の経験、持っている能力を組み合わせて、新しい価値を生み出す力です。

プログラミングの知識と、お絵かきが好きという気持ちを組み合わせて、お絵かきアプリを作ってみる、といったイメージです。

いろいろな経験を面白がって組み合わせる力が大切になります。

どこで活躍するか

学校や会社といった枠にとらわれず、社会や地域、家庭など、自分が輝ける場所を見つけて積極的に関わっていく力です。

自分らしくいられる場所を見つけ、そこで力を発揮しようとする姿勢を育みます。

小学生のうちから「社会人基礎力」を育むために大切なこと

「社会人基礎力」と聞くと、小学生には少し早いと感じるかもしれませんね。

でも、実はその土台は、小学生のうちの遊びや学びの中にたくさん隠されています。

大切なのは「多様な経験」と「やってみよう!」の気持ち

社会人基礎力を育むために、特別なトレーニングが必要なわけではありません。

  • 友達と協力して何かを成し遂げる
  • うまくいかない時に、どうしてか考えてみる
  • 自分の「好き」や「得意」を見つけて、とことん追求する

MOCOPLAでは、2026年春の開校に向けて、お子さんたちがこのような経験をたくさん積めるようなプログラムを準備しています。

例えば、プログラミング教室「ロジカ式」や算数教室「アルゴクラブ」では、試行錯誤しながら「考え抜く力」を養います。

また、毎日のアクティビティでは仲間と協力したり、話し合ったりすることで「チームで働く力」が身につきます。

お子さんたちが安心して失敗でき、何度でもチャレンジできる環境の中で、「自分でできた!」という成功体験を積み重ねることが、未来を生き抜く力の何よりの栄養になるのです。

まとめ

今回は、これからの時代に大切な「人生100年時代の社会人基礎力」についてお話ししました。

  • 社会人基礎力は、どんな仕事でも役立つ土台となる力
  • 時代に合わせて「なにを学ぶか」「どう活躍するか」「どこで活躍するか」の3つの視点が加わった
  • 小学生のうちの多様な経験が、その力を育む土台になる

MOCOPLAは、様々なプログラムを通して、未来を豊かに生きるための「社会人基礎力」を楽しく自然に身につけていける、そんな放課後スクールを目指しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次